【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

公衆用道路(こうしゅうようどうろ)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

公衆用道路(こうしゅうようどうろ)とは?

公衆用道路とは、一般の人が自由に通行できる道路のことを指します。国や自治体が管理する道路だけでなく、私有地でも誰でも通れるように提供されている道路も含まれます。

登記簿では、土地の地目(用途)として「公衆用道路」と記録されます。これは、その土地が公共の通行のために使われていることを示すためです。

公衆用道路のポイント

  • 一般の通行に供される道路誰でも自由に通行できる道路であり、特定の人だけが使う私道とは異なる。
  • 国や自治体が管理することが多い:公道として扱われることが多いが、私有地でも公衆の通行のために使われる場合は「公衆用道路」に分類される
  • 地目変更が必要な場合がある:公衆用道路を宅地や駐車場にする場合は、「宅地」や「雑種地」への地目変更登記が必要になる。

公衆用道路は、人々の移動を支える重要な土地の一つであり、公共の利益を優先して管理されることが多いです。用途変更の際には、自治体の許可が必要になることがあるため、事前に確認することが大切です。