共同担保の追加登記とは?
共同担保の追加登記(きょうどうたんぽのついかとうき)とは、すでに設定されている共同担保に、新たな不動産を追加する登記のことです。
通常、ローンや借入れの際に複数の不動産を担保にする「共同担保」が設定されることがあります。しかし、追加の融資を受ける場合や、既存の担保だけでは不足する場合、新たな不動産を担保に加えることがあります。 このとき行う手続きが「共同担保の追加登記」です。
例えば、Aさんが銀行から1億円の融資を受け、以下の2つの不動産を担保にしていたとします。
- 東京都新宿区の土地
- 埼玉県川越市の倉庫
その後、追加で5000万円の融資を受けることになり、新たに以下の不動産を担保に加えた場合:
3. 千葉県船橋市の店舗
この時、新しく追加した「千葉県船橋市の店舗」に対して「共同担保の追加登記」が行われ、登記簿に記録されます。
この登記を行うことで、金融機関は担保の範囲を広げ、貸し付けのリスクを減らすことができます。 しかし、不動産の所有者にとっては、担保に入れる不動産が増える分、返済できない場合のリスクも大きくなるため、慎重に検討することが重要です。