【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

地目とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

地目とは?

地目(ちもく)とは、その土地がどのような用途で使われているのかを示す分類です。登記簿の表題部に記載され、法務局が管理しています。

地目の種類(一例)

  • 宅地(たくち):住宅や建物が建っている土地
  • 田(た):稲作を行うための水田
  • 畑(はた):野菜や果物を栽培する農地
  • 山林(さんりん):樹木が生えている山や森林
  • 雑種地(ざっしゅち):上記のどれにも当てはまらない土地(駐車場、資材置き場など)

地目の役割

  • 土地の利用目的を明確にする
  • 税金(固定資産税や相続税)を計算する基準になる
  • 農地転用などの土地活用の際に重要な情報となる

地目の変更(地目変更登記)

土地の用途が変わった場合、**「地目変更登記」**を行う必要があります。
例えば、田んぼを埋め立てて住宅を建てた場合、地目を「田」から「宅地」に変更します。

どこで確認できるの?

法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、その土地の地目を確認できます。

まとめ

地目は、土地の用途を示す分類で、宅地・田・畑・山林・雑種地などがあります。
地目によって税金や利用制限が変わるため、土地の売買や活用の際には重要な情報となります。