宅地(たくち)とは?
宅地とは、住宅や店舗、工場などの建物が建てられている土地のことを指します。また、建物を建てる目的で整備された土地も宅地に含まれます。
登記簿では、土地の地目(用途)として「宅地」と記録されます。これは、その土地が建物を建てるために利用されていることを示すためです。
宅地のポイント
- 建物がある土地や建築予定の土地:家やマンション、商業施設、工場など、建物が建っている土地や、建物を建てるために整備された土地が対象になる。
- 農地や山林から変更する場合は手続きが必要:例えば、農地に家を建てる場合は、農地から宅地に変更するための「地目変更登記」が必要になる。
- 固定資産税の計算に影響する:宅地として登記されると、固定資産税や都市計画税の計算が土地の用途に応じて行われる。
宅地は、建物を建てるための基本的な土地の区分であり、不動産売買や税金計算にも関係する重要な要素です。土地の用途を変更する際は、適切な手続きを行うことが大切です。