抵当権とは?
抵当権(ていとうけん)とは、不動産を担保にして融資を受ける際に設定される権利のことです。住宅ローンや事業資金の借り入れの際に、金融機関が貸したお金を確実に回収するために設定されます。
抵当権の仕組み
- 借りた人(債務者)がローンを返済できなくなった場合、金融機関(債権者)はその不動産を売却して貸したお金を回収できる。
- 抵当権を設定しても、不動産を所有したまま自由に使うことができる。(ただし、売却時には抵当権を抹消する必要がある)
抵当権が設定される主なケース
- 住宅ローンを組むとき(マイホーム購入時など)
- 事業資金を借りるとき(会社が銀行から融資を受ける際など)
- 不動産を担保にして追加の資金を借りるとき
抵当権の解除(抹消登記)
- ローンを完済すると、抵当権は不要になるため「抵当権抹消登記」を行う必要がある。
- 抵当権抹消登記をしないと、売却や新たな融資を受ける際に問題が発生することがある。
どこで確認できるの?
法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、抵当権の設定状況を確認できます。
まとめ
抵当権は、不動産を担保にして融資を受ける際に設定される権利です。
住宅ローンや事業資金の借り入れ時に設定され、ローンを完済すると抵当権抹消登記を行うことで正式に解除されます。