時効取得(じこうしゅとく)とは?
時効取得とは、長い間、他人の土地や建物を使い続けたことで、正式にその不動産の所有権を得ることができる制度です。これは、民法162条に基づいており、一定の条件を満たすことで成立します。
登記簿では、所有権が移転する理由(登記原因)として「時効取得」と記録されます。これは、売買や贈与ではなく、長期間の占有によって所有権が認められるためです。
時効取得のポイント
- 一定期間の占有が必要:民法では、
- 所有の意思をもって(自分のものだと認識していること)
- 平穏かつ公然と(隠れたりせず、通常の使用方法で)
- 10年間または20年間(条件により異なる)
占有し続けた場合に、所有権を主張できると定められています。
- 所有者からの異議がないことが重要:途中で正式な所有者から異議を申し立てられると、時効取得が成立しないことがあります。
- 登記が必要:時効取得が成立した場合、所有権移転登記を行い、正式に自分の名義にする手続きが必要です。
時効取得は、不動産を長年使ってきた人の権利を保護するための制度ですが、実際に認められるには裁判所の判断が必要になることもあります。そのため、時効取得を主張する場合は、専門家に相談するのが安心です。