【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

構造変更登記とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

構造変更登記とは?

構造変更登記(こうぞうへんこうとうき)とは、建物の構造を変更した際に行う登記のことです。例えば、木造の住宅を鉄骨造に建て替えたり、耐震補強のために鉄筋コンクリート造へ変更した場合などに必要になります。

構造変更登記が必要な主なケース

木造の建物を鉄骨造や鉄筋コンクリート造に変更したとき
増改築で主要な構造部分(柱・壁・梁など)を変更したとき
建物の耐震補強工事で、構造が大きく変わったとき

構造変更登記をしないとどうなる?

  • 登記簿と実際の建物の構造が異なり、不動産取引や融資に影響が出る
  • 固定資産税が正しく計算されない場合がある
  • 建築基準法の確認申請が必要になる場合がある

構造変更登記の手続きの流れ

  1. 建物の構造変更工事を実施する
  2. 土地家屋調査士に依頼して建物の測量・申請書類を作成(個人申請も可能)
  3. 法務局へ「構造変更登記」を申請
  4. 登記簿の建物の構造が変更される

登記簿の記載例(変更前後)

変更前変更後
東京都新宿区○丁目○番 木造2階建(100㎡)東京都新宿区○丁目○番 鉄骨造2階建(100㎡)

どこで確認できるの?

法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、変更後の建物の構造を確認できます。

まとめ

構造変更登記は、建物の構造を変更した際に行う登記で、木造→鉄骨造や鉄筋コンクリート造への変更などの場合に必要です。
不動産取引や税金計算に影響するため、変更後は速やかに手続きを行いましょう。