登記原因とは?
登記原因(とうきげんいん)とは、登記を行う理由のことです。例えば、土地を分けたり(分筆)、まとめたり(合筆)、用途を変更したり(地目変更)する場合、その理由を登記に記載します。
登記原因の主な種類
- 分筆(ぶんぴつ):1つの土地を2つ以上に分ける
- 合筆(ごうひつ):複数の土地を1つにまとめる
- 地目変更(ちもくへんこう):土地の用途を変更する(例:農地 → 宅地)
- 所有権移転(しょゆうけんいてん):売買や相続などで所有者が変わる
- 建物新築(たてものしんちく):新しく建物を建てたとき
- 滅失(めっしつ):建物を取り壊したとき
登記原因の記載例
登記の種類 | 登記原因の例 |
---|---|
分筆登記 | 令和○年○月○日 分筆 |
合筆登記 | 令和○年○月○日 合筆 |
地目変更登記 | 令和○年○月○日 地目変更(田→宅地) |
所有権移転登記 | 令和○年○月○日 売買 / 令和○年○月○日 相続 |
建物表題登記 | 令和○年○月○日 新築 |
建物滅失登記 | 令和○年○月○日 滅失 |
登記原因の目的
- 登記内容の変化がどのような理由で行われたかを明確にする
- 第三者が不動産の履歴を確認できるようにする
- 取引の安全性を確保するため、権利関係を明確にする
どこで確認できるの?
法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、登記原因を確認できます。
まとめ
登記原因は、登記を行う理由を示すもので、分筆・合筆・地目変更・所有権移転などが含まれます。
登記簿に記載され、法務局で確認することができます。