登記名義人とは?
登記名義人(とうきめいぎにん)とは、登記簿に記載されている権利者のことです。土地や建物などの不動産の所有者や、抵当権を持つ金融機関などが登記名義人として記録されます。
登記名義人の種類
- 所有者(不動産の持ち主)
→ 例:不動産を購入した人、相続で受け継いだ人 - 抵当権者(担保として不動産に権利を持つ人)
→ 例:住宅ローンを貸している銀行 - 地上権者・賃借権者(借地や建物の使用権を持つ人)
→ 例:借地権を持つ人
登記名義人が登記簿に記載される理由
- 不動産の所有者や権利関係を公的に証明するため
- 売買や相続の際に、正式な所有者を確認できるようにするため
- 第三者が不動産の権利を調べる際の情報提供のため
登記名義人を変更するには?
- 売買や相続などで所有者が変わった場合、「所有権移転登記」を行う
- 住宅ローンを完済した場合、「抵当権抹消登記」を行う
どこで確認できるの?
法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、登記名義人を確認できます。
まとめ
登記名義人とは、登記簿上の権利者のことで、不動産の所有者や抵当権者などが該当します。
不動産の取引や相続の際に重要な情報となり、法務局で確認することができます。