登記簿謄本(全部事項証明書)とは?
登記簿謄本(全部事項証明書)とは、登記所が発行する書類で、不動産や法人のすべての登記情報が記載されています。
登記簿謄本に関する基本用語
登記簿謄本を理解するために、関連する基本用語を紹介します。
- 登記簿(とうきぼ)
不動産や法人の登記情報を記録した帳簿のこと。登記所(法務局)で管理されており、一般の人も閲覧や証明書の取得が可能です。 - 謄本(とうほん)
登記簿に記載されたすべての内容を写した書類のこと。正式には「全部事項証明書」と呼ばれます。 - 抄本(しょうほん)
登記簿の一部だけを抜粋した書類。正式には「一部事項証明書」と呼ばれます。 - 登記事項証明書(とうきじこうしょうめいしょ)
登記簿の内容を証明するために発行される書類の総称。「全部事項証明書(登記簿謄本)」や「一部事項証明書(登記簿抄本)」がこれに含まれます。 - 法務局(ほうむきょく)
登記簿を管理し、登記事項証明書を発行する役所のこと。全国に支局があり、インターネットでも証明書の取得が可能です。
まとめ
登記簿謄本(全部事項証明書)は、不動産や法人の登記情報がすべて記載された正式な証明書です。
不動産の売買や会社の設立・変更手続きなど、さまざまな場面で必要になります。法務局で取得でき、オンライン申請も可能です。