登記識別情報とは?
登記識別情報(とうきしきべつじょうほう)とは、登記済証(権利証)に代わる、登記の正当な所有者であることを証明する情報です。不動産を取得した際に、法務局から発行されるもので、12桁の英数字のコードが記載されています。
登記識別情報の特徴
- 以前の「登記済証(権利証)」に代わるもの
- 12桁の英数字のコードが記載され、所有権の証明に使われる
- 不動産の売却や担保設定などの登記申請時に必要
- 法務局から不動産の所有者にのみ発行される
登記識別情報が必要な主なケース
- 不動産を売却するとき(所有権移転登記)
- 住宅ローンを組むとき(抵当権設定登記)
- 相続や贈与で不動産の名義変更をするとき
登記識別情報と登記済証(権利証)の違い
項目 | 登記識別情報 | 登記済証(権利証) |
---|---|---|
形式 | 12桁の英数字コード | 紙の書類 |
発行方法 | 法務局が新規登記の際に発行 | 登記完了後に発行されていた |
紛失時の対応 | パスワードの再発行不可(事前通知制度を利用) | 司法書士の証明などで対応可能 |
登記識別情報を紛失したらどうなる?
- 登記の際に別の本人確認手続きが必要になる
- 「事前通知制度」または「資格者代理人による本人確認」を利用して登記申請を行う
どこで確認できるの?
不動産の所有者本人に対して、登記完了時に法務局から発行されます。再発行はできないため、大切に保管する必要があります。
まとめ
登記識別情報は、登記済証(権利証)に代わる不動産の所有権証明情報で、12桁の英数字コードとして発行されます。
不動産の売却や担保設定の際に必要となるため、厳重に管理することが重要です。