競売(けいばい)とは?
競売とは、裁判所の手続きによって不動産が売られ、新しい所有者に移ることを指します。これは、主に借金の返済ができなくなった場合などに行われる手続きです。
登記簿では、**所有権が移転する理由(登記原因)として「競売」**と記録されます。これは、売買とは異なり、裁判所の判断によって強制的に不動産が売却されるためです。
競売のポイント
- 裁判所が関与する売却手続き:通常の不動産売買とは違い、裁判所が競売の手続きを進めるため、所有者の意思とは関係なく売却されることがあります。
- 主に借金の返済ができなくなった場合に実施:住宅ローンを払えなくなった場合などに、債権者(銀行など)が裁判所に申し立てることで競売が行われることが多いです。
- 登記が必要:競売で不動産を落札した人は、名義変更(所有権移転登記)を行うことで正式な所有者として認められることになります。
競売は、債務整理の一環として行われる重要な手続きですが、落札者にとっては市場価格より安く不動産を手に入れられるメリットもあります。ただし、競売には特有のルールがあるため、事前にしっかりと調査することが大切です。