賃借権とは?
**賃借権(ちんしゃくけん)**とは、土地や建物を賃貸借する権利のことです。賃貸借契約を結ぶことで、一定期間その不動産を借りて使用することができます。
賃借権の特徴
- 契約によって土地や建物を借りることができる
- 賃料(家賃や地代)を支払う義務がある
- 所有者(貸主)の許可なく、第三者に貸し出すことは原則できない
- 登記することで、第三者に対して権利を主張できる
賃借権が使われる主なケース
- 住宅を借りる場合(賃貸マンション・アパートなど)
- 店舗や事務所を借りる場合
- 土地を借りて家や工場を建てる場合(借地権)
賃借権と地上権の違い
項目 | 賃借権 | 地上権 |
---|---|---|
土地所有者の許可 | 必要 | 不要 |
登記の有無 | 原則登記できない(例外あり) | 登記が可能 |
期限終了後 | 貸主の承諾が必要 | 期限が切れても権利が残ることがある |
どこで確認できるの?
賃借権は登記されることが少ないため、登記事項証明書(登記簿謄本)には記載がない場合が多いですが、登記されている場合は法務局で確認できます。
まとめ
賃借権は、土地や建物を賃貸借する権利で、契約に基づいて一定期間利用することができます。
通常、登記されることは少なく、貸主の許可が必要な点が特徴です。