1株当たり純利益(EPS)とは
1株当たり純利益(Earnings Per Share, EPS)は、企業が一定期間にどれだけの利益を1株あたりで生み出したかを示す指標です。株式投資において重要な指標であり、投資家やアナリストが企業の収益性や将来性を評価する際に活用されます。EPSは、単に利益額を見るのではなく、発行されている株式数に基づいて計算されるため、企業間の比較がしやすい点が特徴です。
1株当たり純利益の計算方法
EPSは次の式で計算されます。
1株当たり純利益(EPS) = 純利益 ÷ 発行済み株式数
計算例
ある企業が純利益100億円を上げ、発行済み株式数が10億株の場合、EPSは次のように計算されます。
100億円 ÷ 10億株 = 10円
この企業のEPSは10円となり、1株あたり10円の利益を生み出していることを意味します。
EPSが重要な理由
収益性の比較が簡単
EPSは、発行済み株式数を考慮しているため、企業規模が異なる企業間でも収益性を比較しやすくなります。たとえば、同じ純利益を上げている2社があっても、発行済み株式数が異なればEPSは異なるため、収益性の違いを見極められます。
投資判断に活用される指標
EPSは、**株価収益率(PER)**など他の指標と組み合わせて利用されることが多く、企業の現在の収益力だけでなく、将来の成長性を評価するための基準にもなります。
配当金の基礎データ
企業が配当金をどのように設定するかを検討する際、EPSが基準となる場合があります。収益性が高ければ、より多くの配当金を支払うことが可能となるため、投資家にとっても重要な指標です。
EPSを活用する際の注意点
一時的な要因に注意
EPSは純利益を基に計算されるため、特別利益や損失など一時的な要因が含まれる場合があります。こうした要因は、企業の通常の収益力を反映していない可能性があるため、注意が必要です。
発行済み株式数の変動
企業が新株発行や株式併合を行った場合、発行済み株式数が変動します。このため、EPSの変化が純利益の増減だけによるものではない可能性があります。希薄化されたEPS(Diluted EPS)も確認することが重要です。
図表で見るEPSの計算と比較
以下は、EPS計算の例と異なる企業間の収益性を比較した表です。
企業名 | 純利益(億円) | 発行済み株式数(億株) | EPS(円) |
---|---|---|---|
A社 | 200 | 10 | 20 |
B社 | 300 | 30 | 10 |
C社 | 100 | 5 | 20 |
この表から、A社とC社は同じEPSを持っていますが、純利益は異なることがわかります。EPSは発行済み株式数を考慮するため、より公平な収益性評価が可能です。
1株当たり純利益(EPS)のまとめ
EPSは、企業が生み出す利益を1株あたりで把握するための重要な指標であり、投資家や経営者にとって有益な情報を提供します。ただし、一時的な要因や株式数の変動に影響されるため、単独で利用するのではなく、他の指標と組み合わせて分析することが推奨されます。
カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す
-
ビジネス用語をなぜ使うのか 社会人の基本として日本語での言い換えやメリットについて
-
「ビジネス用語」への言い換えガイド110選 具体的な単語を例文とともに言い換えてみた
-
このビジネス用語を日本語で言えば何になる?基本的な30項目
-
ビジネス用語を日本語に言い換えるメリット・デメリット
-
新卒が知っておきたい!職場で使える覚えるべき言葉リスト
-
Bug you Biz Glossaryについて
-
新卒が1年目から成功する方法
-
内定が決まったら何をする?入社までにやるべき準備と注意点を解説
-
就活の焦りを解消する方法とは?周りに惑わされない考え方を解説
-
転職活動で使えるビジネス用語集!面接で困らない必須用語を解説