【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

P/E(Price to Earnings Ratio)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

P/E (Price to Earnings Ratio)とは

P/E(株価収益率)は、企業の株価とその利益との関係を示す指標で、企業の収益力や投資価値を評価する際に重要な役割を果たします。投資家や経営者が企業の価値を理解し、他の企業と比較するための便利なツールです。


1. P/Eの基本的な計算式

P/Eは以下の計算式で求められます。

P/E = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS: Earnings Per Share)

  • 株価:市場で取引されている株式の価格
  • 1株あたりの利益(EPS):企業の純利益を発行済株式数で割ったもの

例えば、ある企業の株価が1000円、1株あたりの利益(EPS)が100円であれば、P/Eは「10倍」となります。


2. P/Eが示す意味

P/Eは投資家にとって以下のような情報を提供します。

  • 利益に対する市場の評価:P/Eが高いほど、投資家がその企業の将来性や成長性を高く評価していることを示します。一方で、P/Eが低い場合は、割安とみなされる場合があります。
  • 収益性の比較:同じ業界内で複数の企業を比較する際に、P/Eは特に有用です。

3. P/Eの高低が示すもの

  1. 高いP/E
    • 投資家が企業の将来の成長性を期待している
    • 株価が利益に対して割高とみなされる可能性がある
    • 成長企業やハイテク企業に多い
  2. 低いP/E
    • 市場が企業の将来性を疑問視している可能性
    • 株価が割安で投資チャンスとされる場合もある
    • 安定した成熟企業や不人気な業界に多い

4. P/Eの活用方法

  1. 同業他社との比較
    • 同じ業界内で複数の企業を比較し、割高か割安かを判断する際に使用します。
    • 例えば、自動車業界でA社がP/E 8倍、B社がP/E 15倍であれば、A社の方が利益に対して割安と評価される可能性があります。
  2. 成長性の評価
    • 成長性の高い企業では、将来の利益増加を見込んでP/Eが高めになる傾向があります。
  3. 市場全体の分析
    • 市場全体のP/Eを分析することで、株式市場全体の割高感や割安感を把握できます。

5. P/Eを利用する際の注意点

  • 業界特性の考慮:業界によって平均的なP/Eが異なります。例えば、成長が期待されるIT業界ではP/Eが高くなる傾向がありますが、成熟した電力業界では低めです。
  • 利益の変動に注意:一時的な利益の増減がP/Eに大きな影響を与える場合があります。
  • 他の指標との併用:P/Eだけでなく、P/B(株価純資産倍率)やROE(自己資本利益率)なども併せて活用することで、より包括的な分析が可能です。

図解:P/Eのイメージ

以下は、P/Eの高低を示すイメージ図です。

P/E値評価の例意味
高い25倍以上成長期待が高いが割高な可能性
普通10〜20倍適正価格として評価されやすい
低い10倍未満割安であるが成長性に課題がある可能性

6. P/Eの限界

  • 将来の成長を完全に反映しない:P/Eは過去の利益をもとに計算されるため、将来の業績が大きく変化する場合には十分な指標とはなりません。
  • 非収益企業には適用不可:利益がゼロまたはマイナスの企業にはP/Eを計算できません。

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す