【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

ROE(Return on Equity)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

ROE(Return on Equity)とは

**ROE(Return on Equity)**とは、株主資本利益率と呼ばれ、企業が株主から提供された資本をどれだけ効率的に利益に変換しているかを示す指標です。これは、投資家や経営者が企業の収益性を評価する際に広く使用されます。


1. ROEの計算式と基本構造

ROEの計算式は以下の通りです。

ROE=当期純利益​/株主資本×100

  • 当期純利益:企業が一定期間内に得た最終的な利益
  • 株主資本:株主が企業に出資した資金と蓄積された利益の合計

この式から、ROEが高いほど、企業は株主から提供された資本を効率的に利用していると解釈されます。


2. なぜROEが重要なのか

投資家視点での評価基準

ROEは、投資家にとって企業の資本効率を測る重要な指標です。高いROEを持つ企業は、少ない資本で多くの利益を生み出していることを意味し、投資先として魅力的とされます。

経営者視点でのパフォーマンス管理

経営者にとっては、ROEを改善することで株主へのリターンを最大化することができます。これにより、株価の上昇や株主からの支持を得やすくなります。


3. ROEを構成する3つの要素

ROEはデュポン分析を用いることで、以下の3つの要素に分解して考えることができます。

  1. 利益率Profit Margin):収益をどれだけ効率的に利益に変換できるか
  2. 資産回転率(Asset Turnover):資産をどれだけ効率的に利用して売上を生み出しているか
  3. 財務レバレッジ(Equity Multiplier):株主資本に対する負債の比率

ROE=利益率×資産回転率×財務レバレッジ\text{ROE} = \text{利益率} \times \text{資産回転率} \times \text{財務レバレッジ}ROE=利益率×資産回転率×財務レバレッジ

これにより、ROEを改善する具体的な戦略を立てやすくなります。


4. 高いROEを持つ企業の特徴

  • 持続的な利益の創出:収益性の高い製品やサービスを持つ
  • 効率的な資本活用:無駄な資産を持たず、資本を有効活用
  • 適切な負債の活用:過剰な負債を避けながら資本効率を高める

5. ROEを活用する際の注意点

負債の影響に注意

ROEは負債の増加によって一時的に高く見えることがあります。過度な負債はリスクを伴うため、財務健全性と合わせて評価することが重要です。

業種による差異

ROEの適切な水準は業種によって異なります。たとえば、製造業は資本集約型であり、ROEが低くなる傾向があります。一方、IT企業は高いROEを示すことが多いです。


図:ROEの高い企業と低い企業の比較

指標高いROEの企業低いROEの企業
利益率高い低い
資産回転率高い低い
財務レバレッジ適度または高い低い
負債比率適切過剰または不足

6. ROEの改善に向けた施策

  • 利益率の向上コスト削減や高付加価値製品の提供
  • 資産効率の向上:遊休資産の削減や投資効率の改善
  • 適切な負債の利用:資本コストを抑えた資金調達

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す