【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

VDIaaS(Virtual Desktop Infrastructure as a Service)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

VDIaaS (Virtual Desktop Infrastructure as a Service)とは?

VDIaaSは、クラウド上で提供される仮想デスクトップ環境を利用するサービスです。企業はハードウェアを自前で管理する必要がなく、インターネットを介して安全で柔軟なデスクトップ環境を従業員に提供できます。この技術は、リモートワークの普及やグローバルなチーム構築を促進し、効率的な業務遂行を可能にします。


仮想デスクトップ基盤 (VDI)とVDIaaSの違い

仮想デスクトップ基盤 (VDI)

仮想デスクトップ基盤(VDI)は、オンプレミス環境で構築された仮想デスクトップです。企業がサーバー、ストレージ、ネットワーク設備を管理し、独自の環境を運用します。この方法は、セキュリティやパフォーマンス面での利点がありますが、初期投資や保守コストが高額になることが課題です。

VDIaaSの特徴

VDIaaSは、クラウドプロバイダーが仮想デスクトップ環境をサービスとして提供します。これにより、企業はインフラの管理負担を軽減し、利用に応じたコスト管理が可能です。特に中小企業や短期的なプロジェクトには最適な選択肢です。


VDIaaSのメリット

1. コストの最適化

物理的なサーバーやストレージ機器の購入が不要なため、初期投資を抑えられます。また、従量課金制で利用できるため、過剰なリソースを購入するリスクがありません。

2. 柔軟性とスケーラビリティ

従業員数やプロジェクトの規模に応じて、デスクトップ環境を迅速に増減できます。これにより、成長するビジネスニーズにも柔軟に対応可能です。

3. セキュリティの向上

クラウドプロバイダーは、最新のセキュリティ技術を採用しており、データ漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えています。また、リモートデバイスにデータを保存しないため、紛失時のリスクも軽減されます。

4. IT管理の効率化

ITチームは、インフラ管理ではなく戦略的な業務に集中できるようになります。クラウドプロバイダーが運用や保守を担当するため、メンテナンスの負担も軽減されます。


VDIaaSの主な用途

1. リモートワークの支援

どこからでも業務を行える環境を提供し、場所を問わない働き方を実現します。

2. 短期プロジェクトへの対応

契約社員や外部パートナーへの一時的なデスクトップ環境の提供が容易です。

3. 災害時のバックアップソリューション

オンプレミス設備が利用できない場合でも、クラウド上のデスクトップ環境に切り替え可能です。


VDIaaSの導入における課題

1. インターネット依存

安定したインターネット接続が必須であり、ネットワーク障害時には業務に支障が出る可能性があります。

2. プロバイダーへの依存度

クラウドプロバイダーのサービス品質に左右されるため、慎重な選定が求められます。

3. カスタマイズ性の制限

オンプレミス環境と比べて、カスタマイズ性が限定される場合があります。


VDIaaSの主要プロバイダー例

  • Amazon WorkSpaces
  • Microsoft Azure Virtual Desktop
  • Google Cloud Virtual Desktop
  • Citrix Virtual Apps and Desktops

各プロバイダーはセキュリティやパフォーマンス、コスト面で独自の強みを持っています。


VDIaaSの導入プロセス

1. 要件の明確化

利用目的や規模、必要なセキュリティレベルを整理します。

2. プロバイダーの比較と選定

利用コスト、サポート体制、提供地域などを比較検討します。

3. テスト環境の構築

導入前に小規模なテスト環境を構築し、動作確認を行います。

4. 本番環境の展開

全社導入を行い、運用フェーズに移行します。


図: VDIaaSの構成例

  • ユーザー端末: リモートアクセス用のPC、タブレット、スマートフォン
  • クラウドプロバイダー: 仮想デスクトップ環境の提供元
  • ネットワーク: VPNまたはセキュリティプロトコルを利用した接続
  • ストレージ: データはクラウド上に保存され、ローカルには保存されない

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す