【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

YTM(Yield to Maturity)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

YTM(Yield to Maturity)とは?

YTM(イールド・トゥ・マチュリティ)とは、債券の利回りを示す指標であり、日本語では「最終利回り」と訳されます。債券を購入した後、満期まで保有した場合に得られるトータルリターンを年率で表したものです。投資判断の重要な基準であり、特に債券市場において頻繁に使用されます。


債券投資における重要性

YTMは、債券の価格変動や利息支払いの影響を包括的に反映します。そのため、投資家が異なる債券の魅力を比較し、投資判断を行う際の有力な指標となります。

  • キャッシュフローの合計 債券の満期までに得られるすべての利息支払いと元本返済を合計します。
  • 実際の購入価格との関係 債券の現在の市場価格と将来のキャッシュフローを基に計算されるため、価格変動の影響を適切に評価できます。

YTMの計算方法

YTMは、以下の方程式を用いて計算されます。P=∑t=1nC(1+YTM)t+F(1+YTM)nP = \sum_{t=1}^n \frac{C}{(1+YTM)^t} + \frac{F}{(1+YTM)^n}P=t=1∑n​(1+YTM)tC​+(1+YTM)nF​

ここで、

  • PPP:債券の市場価格
  • CCC:毎期のクーポン(利息)支払い
  • FFF:満期時の元本返済額
  • nnn:残存期間(年)
  • ttt:利息支払いが行われる期間(年次)

YTMの計算は複雑で、通常は金融電卓やスプレッドシートソフトウェアを利用します。


YTMの特徴と活用場面

  • 市場金利との比較 YTMは市場金利と比較することで、債券が割安か割高かを判断する材料となります。
  • 利率と価格の関係 クーポン利率がYTMより高い場合、債券価格は額面以上になります(プレミアム債)。逆に、クーポン利率がYTMより低い場合は、債券価格は額面を下回ります(ディスカウント債)。
  • 投資戦略 安定した収益を得ることが目的の投資家にとって、YTMは将来の収益を見積もる上での重要な指標です。

YTMと債券価格の関係

以下の図は、YTMと債券価格の関係を示したものです。

債券タイプクーポン利率YTM債券価格
プレミアム債券高い低い額面以上
ディスカウント債低い高い額面未満
パー債券同じ同じ額面と等しい

YTMを理解する際の注意点

  • 前提条件の影響 YTMは、再投資利率が計算時のYTMと同じであることを前提としています。そのため、実際の再投資環境が異なる場合、実現利回りに差異が生じることがあります。
  • 市場リスクの反映 YTMは債券固有のリスクを反映していますが、市場全体のリスクを完全に考慮しているわけではありません。

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す