【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

GRM(Gross Rent Multiplier)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

GRM(Gross Rent Multiplier)とは?ビジネスにおける基礎知識と活用法

GRM(Gross Rent Multiplier)の定義

GRM(Gross Rent Multiplier)は、不動産投資の収益性を簡単に評価するための指標です。不動産の購入価格を年間賃料収入で割ることで算出され、物件の収益性を直感的に比較できる特徴があります。
具体的には、「物件価格 ÷ 年間賃料収入」で計算されます。この指標は、賃料収入に基づいて物件の価値を測定するため、投資判断の初期段階で活用されます。


GRMの計算方法

計算式

GRMは以下のシンプルな式で算出されます
GRM = 物件購入価格 ÷ 年間賃料収入

例えば、5000万円の物件が年間賃料収入500万円の場合
GRM = 5000万円 ÷ 500万円 = 10

この場合、GRMは10となります。

解釈のポイント

  • GRMが低いほど、物件の収益性が高いと考えられます。これは、投資回収にかかる年数が短いことを意味します。
  • GRMが高い場合、物件の価格に対して賃料収入が少ない可能性を示します。

GRMの活用場面

1. 不動産物件の比較

複数の物件を比較する際に、価格と賃料収入をシンプルに比較できます。例えば、以下の表を参考にしてください。

物件名購入価格年間賃料収入GRM
A物件6000万円600万円10
B物件8000万円500万円16

この場合、A物件の方が収益性が高いと判断できます。

2. 投資リスクの簡易評価

GRMが高い場合、回収期間が長くリスクが高いとされます。初期投資額に対する回収可能性を検討する目安としても活用できます。

3. 物件選定の初期段階でのスクリーニング

詳細な収益性分析を行う前に、簡易的に選定対象を絞り込むことが可能です。これにより、効率的な意思決定を支援します。


GRMの限界と注意点

1. 賃料以外の収益を考慮しない

GRMは賃料収入のみを基準にしており、駐車場収入や付帯サービス収入などを反映しません。

2. コストを無視する点

維持管理費や税金、修繕費などのコストが含まれないため、正確な収益性評価には不十分です。

3. 市場環境の影響

賃料相場や物件の地域特性など、市場環境の変化によりGRMの有効性が変わる可能性があります。


GRMと他の指標との違い

キャップレート(Capitalization Rate)との比較

  • キャップレートは純利益(賃料収入から費用を引いたもの)を基に計算されるため、コスト要素が含まれます。
  • 一方、GRMは単純な計算式でコストを無視するため、初期段階での比較に適しています。

GRMのまとめ

GRMは不動産投資の初期評価において非常に便利な指標ですが、詳細な分析には他の指標と併用する必要があります。シンプルで分かりやすいため、多くの投資家に利用されています。物件選びの効率化や投資判断を支援する重要なツールの一つです。

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す