【Bug you Biz Glossaryは困ったときのビジネス用語をわかりやすく解説する用語集サイト】

IaaS(Infrastructure as a Service)とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

IaaS(Infrastructure as a Service)とは

IaaSとは?基本的な概要

IaaS(Infrastructure as a Service)とは、クラウドコンピューティングサービスの一形態で、インターネットを通じてITインフラを利用できるサービスです。通常、サーバーやストレージ、ネットワーク機能、仮想マシン(VM)などを物理的に購入・設置する必要がありますが、IaaSではこれらのリソースをサービスプロバイダーから必要な分だけ借りる形で使用できます。

例えば、データセンターを構築するために数百万円以上の投資を行う必要がある場合でも、IaaSを利用すれば初期投資を抑え、使用量に応じた料金だけを支払う仕組みとなります。


IaaSの主な特徴

1. オンデマンドの柔軟性

IaaSでは、必要なときに必要な量のリソースを利用できます。例えば、繁忙期にサーバー容量を増やし、通常期に減らすといったスケーラビリティが可能です。この柔軟性により、企業はコスト効率を最大化できます。

2. 高い可用性

サービスプロバイダーがデータセンターの管理を行うため、24時間365日の運用体制が整っています。停電や災害時でも、冗長化されたシステムによって業務継続が可能です。

3. 初期投資の削減

物理的な設備を所有する必要がないため、大規模な初期投資が不要です。特に中小企業にとって、リスクを抑えながらIT環境を構築できる点が魅力的です。


IaaSの利点と課題

利点

  • コスト削減:資産を購入せず、利用料だけで済むため、IT予算を効率的に管理できます。
  • スケーラビリティ:企業の成長に応じてリソースを拡張可能です。
  • 迅速な導入:物理的なインフラのセットアップ時間を削減し、短期間で運用を開始できます。

課題

  • セキュリティの懸念:クラウド環境にデータを保存するため、セキュリティ対策が重要です。
  • サービス依存:サービスプロバイダーの提供範囲や品質に業務が依存するリスクがあります。
  • 運用知識の必要性:仮想環境やクラウド特有の技術に関する知識が求められる場合があります。

IaaSが適している企業・シーン

  • 新規事業:初期投資を抑えつつ、迅速に事業を開始したい場合。
  • 変動する需要:季節やイベントに応じてリソース需要が変化する業界。
  • 災害対策:バックアップやディザスタリカバリのための環境を構築したい場合。

主要なIaaSプロバイダー

  • Amazon Web ServicesAWS:市場シェアトップで、多様なサービスを提供。
  • Microsoft Azure:WindowsやOffice製品との親和性が高い。
  • Google Cloud PlatformGCPAIやデータ分析に特化した機能が充実。
  • IBM Cloud:企業向けソリューションに強みを持つ。

これらのプロバイダーは、それぞれ特徴や料金体系が異なるため、事業のニーズに応じた選択が重要です。


IaaSの今後の展望

クラウドコンピューティング市場は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進とともに急速に成長しています。IaaSはその中核を担う存在であり、AIやIoTとの連携も進むと予想されます。これにより、さらなるコスト効率化や新たなビジネスモデルの構築が期待されています。

カテゴリー、50音、アルファベットからビジネス用語を探す